病院や福祉施設への食事サービス業界トップの
「日清医療食品」が運営する宅配サービス「食宅便」。
あなたはこの食宅便について、
こんな疑問を持っていますよね?
食宅便の制限食って・・・
腎臓病の予防に効果的なの?
そうですよね。
その気持ちすごくわかります!!
だって、腎臓病が進行すると、動脈硬化を促し、
心筋梗塞・脳梗塞・脳出血などの死に至る病気になる可能性が高くなります。
しかし、腎臓病は生活習慣病なので、
食事制限で現状を維持することは可能です!
そこで今回は、
食宅便の制限食は腎臓病の予防に効果的なのかを徹底的に調査してみました。
ちなみに、食宅便の制限食の中で腎臓病の予防に効果があるのは、
ケアシリーズの「たんぱくケアコース」になります!
そして、調査の結果・・・
食宅便のたんぱくケアコースは、
腎臓病の予防に効果的であることがわかりました!
その理由は、後で詳しく説明しますが、
これらの3つの理由があります▼
なので、もしもあなたが腎臓病の制限食を探しているなら・・・
一度、食宅便の「たんぱくケアコース」を試してみてください▼
食宅便のたんぱくケアコースが腎臓病の予防に効果的な3つの理由
ここで1点注意点ですが・・・
食宅便のたんぱくケアコースの各項目(たんぱく質や塩分など)の数値は、
ごはん150g分の数値が含まれて表示されています。
ちなみに、お茶碗1杯分でちょうど150gとなります。
なので、おかずのみの数値ではないので、
ごはんを多く取り過ぎないように注意してくださいね。
それでは、さっそくみていきましょう!
腎臓病の予防に効果的な理由①たんぱく質の摂取量が理想的だから
1つ目に、たんぱく質の量が理想的だからです!
食宅便のたんぱくケアコースのたんぱく質の摂取量は、
1食あたり「13g」です。
つまり、1日3食と考えると、
1日のたんぱく質摂取量は「39g」となります。
では、このたんぱく質の量は一体どうなのでしょうか?
そこで、腎臓病患者の1日のたんぱく質摂取量の目安を調査してみました。
身長(cm) | 150 | 160 | 170 | 180 | |
標準体重(kg) | 49.5 | 56.3 | 63.6 | 71.3 | |
1日あたりの たんぱく質 上限摂取量(g) |
ステージ1~2 | 過剰な摂取をしないこと | |||
ステージ3a | 49.5 | 56.3 | 63.6 | 71.3 | |
ステージ3b~5 | 39.6 | 45.1 | 50.9 | 57 |
なので、食宅便のたんぱくケアコースの1日のたんぱく質の量は、
腎臓病を予防するのに効果的だとわかりました。
腎臓病の予防に効果的な理由②塩分の摂取量が理想的だから
2つ目に、塩分の摂取量が理想的だからです!
食宅便のたんぱくケアコースの塩分摂取量は、
1食あたり「2g以下」です。
つまり、1日の塩分摂取量は「6g以下」となります。
では、この塩分摂取量は一体どうなのでしょうか?
そこで、腎臓病の原因にもなる高血圧の塩分摂取量を調査すると・・・
日本高血圧学会は1日6g未満を推奨しています。
「(参照:)日本高血圧学会 減塩委員会より」
と、述べられていました。
つまり、たんぱくケアコースの塩分摂取量「6g以下」は理想的なので、
腎臓病の予防に効果的だとわかりました。
腎臓病の予防に効果的な理由③カリウムの摂取量が理想的だから
3つ目に、カリウムの摂取量が理想的だからです!
食宅便たんぱくケアコースのカリウムの摂取量は、
1食あたり「500mg以下」です。
つまり、1日のカリウム摂取量は「1500mg以下」となります。
では、このカリウム摂取量は一体どうなのでしょうか?
そこで、腎臓病の1日のカリウム摂取量を調査すると・・・
東京女子医科大学病院では、
「1500mg以下」を推奨していることがわかりました。
つまり、食宅便たんぱくケアコースの1日のカリウムの摂取量は、
腎臓病の予防に理想的であることがわかりました!
以上、食宅便のたんぱくケアコースが
腎臓病の予防に効果的な3つの理由を詳しく説明しました。
やはり、腎臓病は悪化すると、透析や移植が必要になったり、
最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞で死に至る可能性があるほど恐ろしい病気です。
しかし、腎臓病は生活習慣病なので、
食事制限で現在の状態から悪化させないことは可能です!
なので、もしもあなたが腎臓病の予防で食事制限を考えているなら、
食宅便の「たんぱくケアコース」をオススメします▼